MEOお役立ち情報

整骨院のMEO対策を徹底解説!初心者でもわかる集客倍増のステップ

2025.10.17

整骨院のWeb集客でお悩みの先生へ。この記事では、Googleマップで上位表示され、新規の患者様を増やすためのMEO対策を、初心者にもわかるよう5つのステップで徹底解説します。MEO対策は、コストを抑えつつ地域での認知度を高める最も効果的なWeb集客です。基本設定から口コミの集め方、ライバル院に差をつける応用技まで網羅し、明日から実践できる具体的なノウハウが全てわかります。

目次

なぜ今整骨院にMEO対策が必要なのか?

スマートフォンの普及により、人々が情報を探す方法は劇的に変化しました。特に、体の不調を感じた患者様が「近くの整骨院」や「〇〇市 腰痛 専門」といったキーワードで検索するのは、もはや当たり前の行動です。このような「地域名+サービス名」での検索に対して、最も効果的にアプローチできるのがMEO対策です。

整骨院のような地域に根差したビジネスにとって、MEO対策は単なるWeb集客の一手法ではありません。未来の患者様と出会うための最も重要な窓口であり、今すぐ取り組むべき必須の経営戦略と言えるでしょう。この章では、なぜ今、整骨院にMEO対策が不可欠なのか、その理由を深掘りしていきます。

MEO対策とは?SEOとの違いをわかりやすく解説

MEO対策という言葉を初めて聞く方や、SEOとの違いがよくわからないという方も多いかもしれません。MEOとは「Map Engine Optimization」の略で、日本語では「マップエンジン最適化」と訳されます。具体的には、Googleマップをはじめとする地図アプリ上での検索結果において、自院の情報を上位に表示させるための施策全般を指します。

一方、SEOは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおいて、自院のウェブサイトを上位表示させるための対策です。両者はWeb集客という目的は同じですが、対象とする領域や具体的な手法が異なります。以下の表でその違いを明確に理解しましょう。

比較項目MEO対策 (マップエンジン最適化)SEO対策 (検索エンジン最適化)
主な目的Googleマップ検索での上位表示Googleなどの自然検索結果での上位表示
表示される場所検索結果上部のマップ枠(ローカルパック)、Googleマップアプリ内マップ枠より下の自然検索結果一覧
主な対策対象Googleビジネスプロフィール自院の公式ウェブサイトやブログ
効果が現れる速さ比較的早い(数週間~数ヶ月)時間がかかる(数ヶ月~1年以上)
ターゲット層「今すぐ行きたい」「近くで探している」という来院意欲の高い顕在層情報収集段階の潜在層から顕在層まで幅広い
相性の良い業種整骨院、飲食店、美容室など地域密着型の店舗ビジネスECサイト、情報サイトなど広範囲のユーザーを対象とするビジネス

このように、整骨院のように特定のエリアでサービスを提供するビジネスにとって、MEO対策は来院意欲の高いユーザーに直接アプローチできる、非常に費用対効果の高い集客手法なのです。

整骨院がMEO対策で得られる3つの大きなメリット

MEO対策を適切に行うことで、整骨院は他の広告手法では得難い大きなメリットを享受できます。ここでは、代表的な3つのメリットを具体的に解説します。

メリット1:来院意欲の高い見込み患者に直接アピールできる

MEO対策の最大のメリットは、来院の可能性が極めて高いユーザーにアプローチできる点です。「肩こり 近く」「〇〇駅 整骨院」と検索する人は、まさに今、体の不調を解決してくれる場所を探しています。マップ検索で上位に表示されることで、そうしたユーザーの目に真っ先に留まり、「電話をかける」「ルートを検索する」といった来院に直結するアクションを促すことができます。これは、不特定多数に情報を届けるチラシや看板広告とは比較にならないほどの高いコンバージョン率を誇ります。

メリット2:無料で始められ広告費を大幅に削減できる

MEO対策の中核となるGoogleビジネスプロフィールの登録・運用は、すべて無料です。リスティング広告のようにクリックされるたびに費用が発生することはありません。もちろん、専門業者に依頼すれば費用はかかりますが、基本的な対策は院長先生やスタッフの方がご自身で行うことも十分に可能です。一度上位表示されれば、広告費をかけずに継続的な集客効果が期待できるため、コストを抑えながら安定した集客基盤を築きたい整骨院にとって、これ以上ない強力なツールと言えるでしょう。

メリット3:口コミによって信頼性が高まり他院と差別化できる

初めて整骨院を探す患者様にとって、実際に施術を受けた人の「声」は何より信頼できる情報源です。MEO対策の一環として良い口コミを集め、それに対して誠実に返信を続けることで、院の信頼性や評判は着実に向上していきます。高評価の口コミは、技術力や人柄を証明するデジタル上の看板となり、近隣のライバル院との明確な差別化要因になります。患者様は、ただ近いだけでなく「評判の良い」整骨院を選ぶため、口コミの充実は新規集客において極めて重要な要素です。

対策しないと起こる機会損失とデジタル集客のリスク

もし、あなたの整骨院がMEO対策に全く取り組んでいないとしたら、それは非常に大きな機会損失とリスクを抱えている状態です。具体的にどのようなデメリットがあるのかを理解し、対策の重要性を再認識しましょう。

最も大きな問題は、すぐ近くにいるはずの潜在的な患者様を、すべて競合の整骨院に奪われてしまうことです。あなたの院のすぐそばでスマートフォンを片手に整骨院を探している人がいても、マップ上にあなたの院が表示されなければ、その存在に気づいてもらうことすらできません。これは、目の前にある宝の山に気づかず通り過ぎているのと同じです。MEO対策をしっかりと行っている近隣の整骨院は、そうした患者様を着々と新規顧客として取り込んでいるのです。

さらに、何もしないこと自体がリスクにもなります。Googleビジネスプロフィールは、オーナーが管理していなくても、GoogleがWeb上の情報から自動で生成したり、一般ユーザーが情報を提供したりすることがあります。その結果、診療時間や電話番号が古いまま掲載されたり、悪意のある口コミが放置されたりする危険性があります。これは、院の評判を著しく損ない、集客にマイナスの影響を与えかねません。MEO対策を行うことは、こうしたリスクを管理し、自院の情報を正しく発信するための防衛策でもあるのです。

初心者でも簡単!整骨院のMEO対策を始める5つの基本ステップ

MEO対策と聞くと「専門知識が必要で難しそう…」と感じるかもしれません。しかし、ご安心ください。基本的なステップさえ押さえれば、初心者の方でも着実に成果を出すことが可能です。ここでは、Googleビジネスプロフィール(GBP)を活用した、整骨院の集客を倍増させるための5つの基本ステップを、誰にでもわかるように具体的に解説します。

ステップ1 Googleビジネスプロフィールの登録とオーナー確認

MEO対策のすべての始まりは、Googleビジネスプロフィールの登録と「オーナー確認」です。これは、ご自身の整骨院の情報をGoogleマップ上で管理・編集するための権利を得る手続きであり、いわばMEO対策のスタートラインです。オーナー確認を済ませなければ、情報の編集や口コミへの返信、インサイトの分析など、この後ご紹介する対策が一切行えません。

登録と確認の手順は以下の通りです。

  1. Googleアカウントの準備: まだお持ちでない場合は、無料で作成できます。
  2. Googleビジネスプロフィールへのアクセス: Googleで「Googleビジネスプロフィール」と検索し、公式サイトにアクセスします。
  3. 院名の検索と登録: ご自身の整骨院の名称と住所を入力します。すでにGoogleマップ上に情報が存在する場合(Googleが自動生成した場合など)は、その情報のオーナーであることを主張(リクエスト)します。新規の場合は、画面の指示に従って情報を入力していきます。
  4. カテゴリの設定: 「整骨院」「接骨院」など、最も的確なカテゴリを選択します。提供しているサービスに応じて「整体院」「鍼灸院」などを追加カテゴリとして設定することも重要です。
  5. オーナー確認の実施: 最も重要な工程がこの「オーナー確認」です。通常、登録した住所にGoogleから確認コードが記載されたハガキが郵送されます(約1〜2週間)。そのコードを管理画面で入力することで、オーナー確認が完了します。電話やメールでの確認が可能な場合もあります。

このオーナー確認を完了させることで、初めてあなたの整骨院のGoogleビジネスプロフィールが正式にあなたの管理下に置かれ、MEO対策を本格的に始動できるのです。

ステップ2 集客に繋がる基本情報の入力術とNAP情報の統一

オーナー確認が完了したら、次はプロフィール情報を充実させていきましょう。ここで重要なのが、患者様にとって有益な情報を漏れなく提供することと、「NAP情報」を統一することです。

NAP情報とは?

NAP情報とは、Name(院名)、Address(住所)、Phone(電話番号)の3つの情報の頭文字を取った言葉です。Googleは、インターネット上に散らばるこれらの情報の一貫性を見て、そのビジネスの信頼性を評価しています。公式サイト、SNS、ポータルサイト(エキテン、しんきゅうコンパスなど)に掲載しているNAP情報が、Googleビジネスプロフィールの情報と一字一句違わず統一されていることが極めて重要です。表記の揺れ(例:「1-2-3」と「1丁目2番地3号」、「株式会社」と「(株)」など)がないか、徹底的に確認・修正しましょう。

入力すべき基本情報とポイント

以下の項目は、患者様が来院を検討する上で必ずチェックする情報です。空欄がないように、すべて正確に入力しましょう。

項目入力のポイント
ビジネス名(院名)看板や公式サイトに記載している正式名称を正確に入力します。「〇〇市No.1」などの宣伝文句は入れないでください。
カテゴリメインカテゴリを「整骨院」または「接骨院」に設定し、提供サービスに応じて「整体院」「鍼灸院」「マッサージ」などを追加カテゴリとして複数設定します。
住所郵便番号から建物名、部屋番号まで、省略せずに正確に入力します。Googleマップでピンが正しい位置を指しているか必ず確認してください。
電話番号患者様が予約や問い合わせに使うメインの電話番号を市外局番から入力します。
ウェブサイト整骨院の公式サイトのURLを入力します。予約ページへのリンクも設定可能です。
営業時間曜日ごとに正確な営業時間を入力します。休憩時間や最終受付時間なども「特別営業時間」を活用して記載すると親切です。祝祭日や年末年始の休業設定も忘れずに行いましょう。
説明文最大750文字で院の魅力を伝えます。「腰痛専門」「産後骨盤矯正」「交通事故治療」など、患者様が検索しそうなキーワードを意識しつつ、得意な施術や院の理念、雰囲気を具体的に記述します。
属性「要予約」「駐車場あり」「クレジットカード利用可」「車椅子対応入口」など、当てはまる項目をすべて選択します。この情報が多いほど、患者様の利便性が向上します。

これらの情報を丁寧に埋めるだけで、患者様は安心してあなたの整骨院を来院候補に入れることができます。

ステップ3 患者様の目を引く写真の選び方と追加方法

「百聞は一見に如かず」という言葉通り、写真は文字情報以上に院の雰囲気や信頼性を伝える力を持っています。写真が1枚もないプロフィールは、患者様に「どんな場所かわからない」という不安を与えてしまい、来院の機会を逃す大きな原因となります。

プロのカメラマンに依頼しなくても、スマートフォンのカメラで十分に魅力的な写真を撮ることができます。以下の種類の写真をバランス良く追加し、院の全体像が伝わるようにしましょう。

  • 外観の写真: 患者様が初めて来院する際に迷わないよう、建物の正面、入口、看板などがはっきりわかる写真を複数枚(昼と夜など)掲載します。
  • 内観の写真: 受付、待合室、施術ベッド、カウンセリングスペースなど、院内の様子がわかる写真をアップロードします。特に清潔感やリラックスできる雰囲気が伝わるように意識しましょう。
  • スタッフの写真: 院長やスタッフの顔写真や集合写真を掲載することで、親近感が湧き、安心して問い合わせや来院ができるようになります。笑顔の写真を心がけましょう。
  • 施術風景の写真: 実際に施術を行っている様子の写真です。患者様の許可を得た上で、どのような施術を受けられるのかがイメージできる写真を掲載します。
  • 設備・機器の写真: 最新の治療機器やキッズスペース、パウダールームなど、他の院にはない強みとなる設備は積極的にアピールしましょう。
  • ロゴとカバー写真: プロフィールの「顔」となる重要な部分です。院のロゴや、最も魅力を伝えられる写真を設定しましょう。

写真を撮る際は、「明るさ」「清潔感」「高画質(手ブレしない)」の3点を意識することがポイントです。定期的に新しい写真を追加し、情報を最新の状態に保つことも忘れないでください。

ステップ4 高評価の口コミを集めて信頼度を上げるコツ

MEO対策において、口コミは極めて重要な要素です。Googleは口コミの数と質(評価の高さ)をランキング決定要因の一つとして見ていますし、何より未来の患者様は、実際に施術を受けた「第三者の声」を最も信頼します。高評価の口コミは、強力な集客ツールとなるのです。

しかし、ただ待っているだけでは口コミはなかなか増えません。施術に満足してくださった患者様に対して、こちらから積極的にお願いすることが大切です。

口コミを自然に増やすための具体的な方法

  • 施術後のお声がけ: 施術が終わり、症状の改善を実感されているタイミングで「もしよろしければ、今後の励みになりますのでGoogleマップでの評価にご協力いただけませんか?」と直接お声がけするのが最も効果的です。
  • 院内POPの設置: 受付や待合室に、口コミ投稿ページに直接アクセスできるQRコードを記載したPOPを設置します。スマートフォンで簡単に投稿できるため、患者様の負担を軽減できます。
  • サンキューカードやメールの活用: 来院後のお礼をお伝えするカードやメールに、QRコードや口コミ投稿ページのリンクを記載する方法も有効です。

注意点として、口コミ投稿の見返りに割引やプレゼントを提供することは、Googleのガイドラインで禁止されています。また、自作自演や業者に依頼して口コミを投稿させる行為は、ペナルティの対象となるため絶対に行わないでください。あくまで、患者様の自然な善意に基づいた口コミを集めることを心がけましょう。

ステップ5 「投稿」機能で院の最新情報を効果的に発信する

Googleビジネスプロフィールの「投稿」機能は、院の最新情報や魅力をリアルタイムで発信できる、いわば「院の公式ミニブログ」のようなものです。この機能を活用することで、プロフィールが常にアクティブであることをGoogleとユーザーにアピールでき、情報の鮮度を保つことができます。

最低でも週に1回は更新することを目標に、継続的に情報を発信していきましょう。

投稿の種類と活用例

投稿の種類具体的な活用例
最新情報・臨時休業や営業時間の変更のお知らせ
・新しく導入した施術メニューの紹介
・健康に関するお役立ち情報(例:肩こり解消ストレッチ)
・スタッフの紹介
特典(クーポン)・「この投稿を見た方限定!初診料〇〇円オフ」
・「期間限定 骨盤矯正お試しキャンペーン」
・特典のタイトル、期間、クーポンコードなどを設定可能。
イベント・無料の健康相談会や施術体験会の告知
・地域イベントへの出展情報
・イベントのタイトル、日時などを設定できる。

投稿を作成する際は、患者様の目を引く写真や短い動画を必ず添付しましょう。また、「予約する」「詳細はこちら」といったCTA(Call to Action:行動喚起)ボタンを設置することで、投稿を見たユーザーを予約や問い合わせにスムーズに誘導することができます。「〇〇市 腰痛」「駅近 整骨院」といった、検索されたいキーワードを文章内に自然に盛り込むことも、MEO対策として有効です。

ライバル整骨院に差をつけるMEO対策の応用テクニック

Googleビジネスプロフィールの基本設定が完了したら、次の一手としてライバル院と差をつける応用テクニックを実践していきましょう。基本的な対策だけでは、競争の激しいエリアで上位表示を維持するのは困難です。ここで紹介する4つの施策は、Googleからの評価を高め、患者様からの信頼を勝ち取るための重要な鍵となります。少しの手間をかけるだけで、集客効果に大きな違いが生まれるため、ぜひ積極的に取り組んでみてください。

上位表示に繋がる口コミへの正しい返信術

Googleビジネスプロフィールに寄せられる口コミは、未来の患者様があなたの整骨院を選ぶ際の重要な判断材料です。そして、その口コミに真摯に返信することは、MEO対策において極めて強力な武器となります。なぜなら、Googleはオーナーからの返信をユーザーエンゲージメントの高さと判断し、評価を高める傾向があるからです。すべての口コミに、心を込めて丁寧に返信しましょう。

高評価の口コミへの返信ポイント

良い口コミをいただいた際は、感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。定型文ではなく、パーソナライズされた返信を心がけましょう。

  • 感謝を伝える:まずはご来院と口コミ投稿への感謝を述べます。
  • 内容に具体的に触れる:「腰の痛みが楽になったとのこと、大変嬉しく思います」「当院の骨盤矯正の効果を実感いただけて何よりです」など、患者様の投稿内容に具体的に触れることで、しっかり読んでいることが伝わります。
  • 院の強みをさりげなくアピール:返信の中に「根本改善を目指す」「丁寧なカウンセリング」といった院の特長や施術名を自然に盛り込むことで、他のユーザーへのアピールにも繋がります。
  • 再来院を促す言葉:「またお身体のことでお困りの際は、いつでもご相談ください」といった一言を添え、リピート利用を促します。

低評価・ネガティブな口コミへの返信ポイント

ネガティブな口コミは、ピンチであると同時に信頼を回復するチャンスです。決して無視したり、感情的に反論したりしてはいけません。誠実な対応が、他のユーザーからの評価を高めます。

  • 迅速な謝罪:まずは、ご不快な思いをさせてしまったことに対して真摯に謝罪します。
  • 事実確認の姿勢を示す:「ご指摘いただいた点につきまして、スタッフ間で共有し事実確認を進めております」など、真摯に受け止めている姿勢を伝えます。
  • 改善策を提示する:原因が明確な場合は、具体的な改善策や今後の対応方針を示します。「今後はスタッフの接遇研修を徹底し、再発防止に努めてまいります」など。
  • オフラインでの対応を提案する:詳細なやり取りが必要な場合は、「よろしければ、当時の状況を詳しくお伺いしたく、お手数ですが当院までお電話いただけますでしょうか」と、個別対応を提案します。

口コミへの返信は、未来の患者様全員が見ていることを常に意識してください。誠実な対応を積み重ねることが、地域で最も信頼される整骨院への近道です。

サービスの項目を充実させて専門性をアピールする方法

Googleビジネスプロフィールの「サービス」機能は、自院の専門性や対応可能な症状をユーザーに分かりやすく伝えるための非常に重要な項目です。ここを充実させることで、ユーザーが検索する具体的な「症状名+地域名」などのキーワードで表示されやすくなります。ライバル院が登録していないような、ニッチで専門的なサービスを登録することが差別化に繋がります。

効果的なサービス登録のコツ

  • カテゴリ分けを明確に:「保険適用施術」「自費施術」「交通事故治療」「産後骨盤矯正」など、患者様が探しやすいようにカテゴリを整理しましょう。
  • サービス名は具体的に:単に「整体」とするのではなく、「【慢性的な腰痛でお悩みの方へ】根本改善を目指す筋膜リリース整体」のように、誰に・どのような効果があるのかが分かるサービス名にします。
  • 詳細な説明文を記載する:各サービスの説明文には、以下の要素を盛り込みましょう。
    • 対象となる症状(例:肩こり、頭痛、坐骨神経痛、四十肩)
    • 施術内容や流れ
    • 期待できる効果
    • 施術時間や料金
  • 魅力的な写真を追加する:各サービスに関連する写真(施術風景、院内設備、使用する機器など)を登録することで、ユーザーの理解を深め、安心感を与えることができます。

例えば、「産後骨盤矯正」というサービスであれば、ベビーカーと一緒に入れる院内の写真や、キッズスペースの写真を設定することで、子育て中のママさんが安心して来院できることをアピールできます。

インサイト機能を使った効果測定と改善のポイント

MEO対策は「やりっぱなし」では効果が半減してしまいます。Googleビジネスプロフィールに無料で搭載されている「パフォーマンス(旧インサイト)」機能を定期的に確認し、データに基づいた分析と改善(PDCAサイクル)を回すことが上位表示を維持する秘訣です。最低でも月に1回はデータを確認する習慣をつけましょう。

必ずチェックすべき主要指標と改善アクション

パフォーマンス画面では様々なデータを確認できますが、特に重要な指標と、そのデータから考えられる改善アクションを以下の表にまとめました。

主要な指標指標が示すこと分析と改善のアクション例
ユーザーがビジネスを検索した方法(検索クエリ)どのようなキーワードで自院のプロフィールが表示されたかを知ることができます。「直接検索」「間接検索」の割合が重要です。「〇〇市 肩こり」など、想定していなかった間接検索キーワードがあれば、そのキーワードに関連する投稿やサービス項目を追加して、さらに上位表示を狙います。
ルートのリクエスト数ユーザーがGoogleマップで自院への道順を検索した回数です。来院意欲が非常に高いユーザーの行動です。この数値が伸び悩んでいる場合、写真や口コミで「行きたい」と思わせる魅力が不足している可能性があります。院内の雰囲気が伝わる写真を追加したり、口コミの促進を強化したりします。
通話数プロフィール上の電話番号がクリックされた回数です。予約や問い合わせに直結する重要な指標です。表示回数は多いのに通話数が少ない場合、「予約優先制」「当日予約も歓迎」など、電話をかけやすくする一言を投稿や説明文に追加する工夫が考えられます。
写真の閲覧枚数自院の写真がユーザーにどれだけ見られているかを示します。競合院との比較も可能です。競合院よりも閲覧数が著しく少ない場合、写真の質や枚数が不足しています。患者様の声(許可を得て撮影)や、スタッフ紹介、施術風景など、様々なパターンの写真を追加しましょう。

サイテーションの重要性と無料で増やす方法

サイテーションとは、他のウェブサイトやSNS上で、あなたの整骨院の名前・住所・電話番号(これらを総称して「NAP情報」と呼びます)が引用・言及されることを指します。Googleは、多くの信頼できるサイトから言及されているビジネスを「知名度が高く、地域で認知されている存在」と判断し、ローカル検索での評価を高める傾向があります。これがサイテーションがMEO対策で重要と言われる理由です。

サイテーションで最も重要なこと

サイテーションを増やす上で、最も注意すべき点は「NAP情報の一貫性を保つこと」です。Googleビジネスプロフィールに登録している情報と、他のサイトに掲載する情報を、一字一句同じに統一してください。例えば、以下のような表記の揺れはすべてNGです。

  • 「〇〇ビル1F」「〇〇ビル1階」
  • 「03-1234-5678」「03(1234)5678」
  • 「〇〇整骨院」「〇〇鍼灸整骨院」

これらの情報がバラバラだと、Googleが同一のビジネスとして認識できず、サイテーションの効果が薄れてしまいます。

無料でサイテーションを増やす具体的な方法

外部の業者に依頼しなくても、自分で無料でサイテーションを増やす方法は数多く存在します。

  • 地域や業界のポータルサイトに登録する:「エキテン」「しんきゅうコンパス」「EPARK接骨・整体」といった整骨院・治療院系のポータルサイトや、地域の情報サイトにNAP情報を正確に登録します。
  • SNSのプロフィールを整備する:Facebookページ、Instagram、X(旧Twitter)などの公式アカウントを作成し、プロフィール欄に必ずNAP情報を記載します。
  • プレスリリースを配信する:新しい施術メニューの導入やキャンペーンの開始など、ニュース性のある出来事があった際に、「PR TIMES」などの無料で利用できるプレスリリース配信サービスを活用します。
  • 所属団体や取引先のサイトに掲載してもらう:地域の商工会議所や、提携している士業(弁護士など)、取引のある業者などのウェブサイトに、自院の情報を掲載してもらえないか相談してみるのも有効です。

地道な作業ですが、これらの施策をコツコツと積み重ねることが、長期的に安定した上位表示を実現するための強固な土台となります。

整骨院のMEO対策でよくある質問と注意点

MEO対策を進める上で、多くの院長先生が疑問に思う点や、知らずにやってしまいがちな注意点が存在します。ここでは、費用面から実践的な注意点まで、よくある質問にQ&A形式でお答えします。正しい知識を身につけ、効果的かつ安全にMEO対策を進めましょう。

MEO対策の費用はどれくらいかかる?

MEO対策にかかる費用は、「ご自身で対策するか」「専門業者に依頼するか」で大きく異なります。それぞれの費用相場と特徴を理解し、ご自身の整骨院の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

Googleビジネスプロフィールの登録・運用自体は無料で、基本的な対策は費用をかけずに行うことが可能です。しかし、より専門的な対策や時間的コストを考慮すると、業者への依頼も有効な選択肢となります。

対策方法費用相場(月額)メリットデメリット
自分で対策する無料〜
(有料ツール利用時や写真外注時などは別途費用)
・コストを最小限に抑えられる
・院の強みや特徴を直接反映できる
・MEOに関する知識が身につく
・時間と手間がかかる
・専門知識がないと効果が出にくい
・最新情報のキャッチアップが大変
業者に依頼する3万円〜10万円程度
(成果報酬型か固定報酬型かで変動)
・プロのノウハウで成果が出やすい
・本業(施術)に集中できる
・効果測定や改善提案を受けられる
・継続的なコストがかかる
・業者選びが難しい
・悪質な業者も存在する

業者に依頼する場合、料金体系は主に「固定報酬型」と「成果報酬型」の2種類があります。固定報酬型は毎月定額を支払うプランで、成果報酬型は「地域名+整骨院」などの特定のキーワードで上位表示された日数に応じて費用が発生するプランです。契約内容をよく確認し、自院の予算や目標に合った業者を選定することが重要です。

自分でやるのと業者に頼むのはどちらが良いか

「自分でやるべきか、業者に頼むべきか」は、整骨院の規模、かけられる時間、予算、そしてMEO対策に関する知識レベルによって判断が分かれます。一概にどちらが良いとは言えず、それぞれのメリット・デメリットを天秤にかける必要があります。

以下の判断基準を参考に、ご自身の整骨院に最適な方法を検討してみてください。

項目自分で対策するのがおすすめな整骨院業者に依頼するのがおすすめな整骨院
コストとにかく費用を抑えたい広告宣伝費として予算を確保できる
時間・リソース情報収集や更新作業の時間を確保できるスタッフがいる施術や院の運営で手一杯で、MEO対策に割く時間がない
知識・ノウハウWebマーケティングに興味があり、学ぶ意欲がある専門知識がないため、何から手をつけて良いかわからない
即効性・確実性長期的な視点でコツコツと取り組めるできるだけ早く、かつ確実に集客効果を出したい

まずは自分で基本的な設定から始めてみて、運用の難しさや効果の限界を感じた時点で業者への依頼を検討するというのも一つの手です。無料相談を実施しているMEO対策業者も多いため、一度話を聞いてみるのも良いでしょう。

絶対にやってはいけないMEO対策のNG例

MEO対策は正しい方法で行えば集客の強力な武器になりますが、誤った方法を実践すると、かえって評価を下げてしまう危険性があります。最悪の場合、Googleからペナルティを受け、検索結果に表示されなくなる可能性もゼロではありません。ここでは、特に注意すべきNG例を具体的に解説します。

NG例1: ビジネス名(院名)へのキーワードの詰め込み

上位表示を狙うあまり、Googleビジネスプロフィールの院名に地域名やサービス名を不自然に詰め込む行為はガイドライン違反です。看板やウェブサイトで正式に使用している名称を正確に記載してください。

  • 悪い例: 〇〇駅前 肩こり腰痛専門 ABC整骨院
  • 良い例: ABC整骨院

NG例2: 口コミの自作自演やインセンティブの提供

高評価の口コミを増やすことは重要ですが、自分で高評価を投稿したり、スタッフに依頼したりする「自作自演」は絶対に行ってはいけません。また、「口コミを書いてくれたら割引」のように、特典と引き換えに口コミを依頼する行為(インセンティブの提供)も明確なガイドライン違反です。発覚した場合、口コミの削除やアカウント停止などの厳しい措置が取られる可能性があります。

NG例3: NAP情報の不一致

NAP情報とは、院名(Name)、住所(Address)、電話番号(Phone)の3つの情報のことです。この情報がGoogleビジネスプロフィール、公式ウェブサイト、各種ポータルサイトなどで異なっていると、Googleが情報を正しく認識できず、評価の低下に繋がります。例えば、以下のような僅かな違いも統一する必要があります。

  • (株)と株式会社
  • ビルの階数表記(例: 3F、3階)
  • 電話番号のハイフンの有無

すべての媒体で表記を完全に一致させるようにしましょう。

NG例4: 虚偽の情報や誇大広告の掲載

患者様を惹きつけたい一心で、対応していない施術メニューを掲載したり、事実とは異なる経歴を記載したりすることは、ユーザーを欺く行為であり、信頼を著しく損ないます。施術内容、営業時間、料金などは、常に正確な最新情報を掲載することを心がけてください。

まとめ

本記事では、整骨院の集客に不可欠なMEO対策について、基本から応用まで解説しました。スマートフォンで近隣の整骨院を探す患者様が増えた今、Googleビジネスプロフィールを最適化することは、新規顧客獲得に直結する重要な施策です。まずは基本の5ステップを着実に実践し、口コミの獲得や継続的な情報発信を行いましょう。この記事を参考に、今日からMEO対策を始め、地域で選ばれる整骨院を目指してください。

MEO対策のことなら
MEO HACKへご相談ください

MEO HACKは宿泊業界、飲食店、クリニックなど様々な業界・業種でMEO対策を行ってまいりました。「自分で対策しても順位が上がらない」、「これってどうなの?」といったお悩みやご質問もお気軽にお問い合わせください。

MEO対策をお考えのオーナー様・ご担当者様

相談無料!
今すぐお問い合わせ下さい。

お電話でのご相談はこちら

電話アイコン050-5527-1400

平日10:00~18:00(土日祝除く)